フェイスマスク オルフェス(ALFACE+) 美肌LAB 温活は朝一番がおすすめ!体の中からぽかぽかキレイを目指そう!

- 2019.12.20

温活は朝一番がおすすめ!体の中からぽかぽかキレイを目指そう!

現代人は平熱が36℃以下の低体温の方が増えていると言われています。また、体温が低くなくても、手先、足先、お腹やお尻など部分的に冷えている方も多くいます。体が冷えるとどんな悪影響が生じるのでしょうか。冷えや血流を改善する温活方法と合わせてお話したいと思います。

体が冷えてしまうのはなぜ?

気温が低くなる秋冬。寒さによって体が冷えてしまうという理由もありますが、それだけではありません。体温よりも冷たい飲み物や食べ物をよく摂ったり、体を冷やす生野菜などを習慣的に食べたりすることも冷えの原因となります。夏はエアコンによる冷房で、体が冷え切ってしまう方も多いですよね。また、入浴をシャワーで済ませて湯船に浸からないことは、体を冷やすことばかりか血流が悪くなる原因にも。

その他に、無理な食事制限でダイエットをすると、エネルギーが極端に不足したり、体を温める筋肉が減ったりするため、冷えを招いてしまいます。その他にもストレスなどで自律神経が乱れたり、血管の修復機能が衰えたりすることも冷えの原因となります。
体が冷えると生じる悪影響とは?

「体温が1℃下がると免疫力が30%下がる」とは、よく言われていることです。免疫力が正常に保たれる体温は36.5℃程度です。低体温の方はそれだけ免疫力が下がっている状態なので、病気になりやすいと言えます。

また、同様に「体温が1℃下がると代謝が12%下がる」ともよく言われます。代謝が下がると、エネルギー産生がスムーズに行われないため、太りやすくなり、さらに冷えを招いてしまうことに。

その他に、冷えは便秘や下痢、食欲不振、不眠、頭痛、生理痛、むくみ、肩凝り、腰痛などの体調不良の原因や、血流が悪くなることで、肌荒れ、くすみ、クマなど肌トラブルの原因ともなってしまいます。
日常生活で体を冷やさないコツ

冷えから体を守るために、まずは体を冷やさないことが大切です。冷えの原因は日常生活にありますので、何が体を冷やしているのかを考えてみてはいかがでしょうか。食事では体を冷やす寒涼性食材は控えることがおすすめ。寒涼性食材には、トマト、白砂糖、そば、蟹、バナナ、パイナップル、昆布などがあります。飲み物では、ビール、コーヒー、牛乳が体を冷やす作用があります。

特にビールは、1杯飲むと3日間体を冷やし続ける、と言われるほど。飲み過ぎには要注意です。

体を温める温熱性食材には、生姜、ししとう、ネギ、にんにく、鶏肉、黒砂糖、玉ねぎ、にらなどがあります。積極的に食べるようにしたいですね。

1日の終わりには湯船にしっかりと浸かり、体の芯から温めて血流を良くすることも大切です。お風呂上りは体をまた冷やしてしまわないうちに、早めに布団に入って寝るようにしましょう。そして、適度な運動をして筋肉を落とさないようにすることも、体を冷やさないコツ。ダイエットでは無理な食事制限はせず、肉や魚、卵、大豆製品などからまんべんなくタンパク質を摂るようにしましょう。
おすすめの温活タイムは朝目覚めた時

日常生活で体を冷やさないように気を付けるとともに、温活で体の中からぽかぽかキレイを目指しましょう。おすすめの温活タイムは朝目覚めた時。体温が一番低い時間帯に、体を温めることで、1日の代謝をアップして冷えにくい体を目指すことができます。

朝目覚めたら、ゆっくりと白湯を飲んで内臓から温めます。生姜や黒糖を入れると、美味しくなりますし、より体が温まります。朝は野菜や果物の入ったスムージーを飲むという方は、体を冷やしてしまっているかもしれませんので、ご注意を!
また、ジョギングやウォーキング、ヨガやストレッチ、筋トレなど、体を動かすのも朝がおすすめ。有酸素運動も良いですが、温活には筋肉作りも大切です。腹筋や腕立てなどの基本的な筋トレや、ダンベルを使ったエクササイズを取り入れてみるのも良いでしょう。

冷えは万病のもと。病気とまではいかなくても、だるさが抜けない、疲れやすいといった体調不良も冷えが原因となっているかもしれません。低体温や冷え性が気になる方は、ぜひ温活を実践してみて下さいね。体を温めて血流を良くし、健康維持と美肌作りを目指しましょう!